• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 24967
  • 公開日時 : 2014/06/09 00:00
  • 更新日時 : 2025/04/22 14:12
  • 印刷

車名の由来を教えて。

カテゴリー : 

回答

▽BOTTOM

国内販売車 海外仕様車(コンセプトカー含む) モーターショー・コンセプトカー

国内販売車

アルファベット ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ラ行 ワ行

アルファベット

車名 発売年月 意味・由来
ADバン
ADワゴン
1982年10月 ADは「前進した」「進歩した」を意味するADVANCEDの略語です。
AD MAXは「最大」「最高」を意味するMAXをサブネームとしました。
Be-1 1987年1月 開発記号B1をBe動詞化したもので、このクルマの持つ可能性を象徴。
e-NV200 2014年10月 e:EV、N:NISSAN(日産)、V:VAN(バン)
200は車両総重量(2tクラス)をイメージしています。
GT-R 2007年12月 歴代GT-RのDNAを受け継ぎながら、日産のもてる最新・最高のテクノロジーを注ぎ込み、日産を代表するにふさわしい、まったく新しい車種として、そのネーミングも「NISSAN GT-R」としました。
GT:グランツーリスモとしてあらゆる路面・気象条件の中どこまでも気持ちよく走り続けられる性能、R:レーステクノロジーに基づく圧倒的な速さ。
この2つの要素を高次元で両立することの意味をこめています。
NT450アトラス 2013年1月 N:NISSAN(日産)、T:TRUCK(トラック)
450は車両総重量(4.5tクラス)をイメージしています。
NT100クリッパー 2012年1月 N:NISSAN(日産)、T:TRUCK(トラック)
100は車両総重量(1tクラス)をイメージしています。
NV150 AD 2016年12月 NVは日産バンの略です。
150は車両総重量をイメージしています。
ADは「前進した」「進歩した」を意味するADVANCEDの略語です。
NV100クリッパー 2012年1月 N:NISSAN(日産)、T:TRUCK(トラック)
100は車両総重量(1tクラス)をイメージしています。
NV200バネット 2009年5月 N:New generation(ニュージェネレーション:新世代)、V:Vehicle(ビークル:乗り物)
200は車両総重量(2tクラス)をイメージしています。
S21型バネットの伝統を受け継ぎつつ、これからのビジネスの自信と誇りになる新世代小型商用車です。
NV350キャラバン 2012年6月 キャラバンは「隊商」という意味です。
NXクーペ 1990年1月 N:NEW(新しい)、X:未知数
S-RV 1996年5月 スポーティ、スペシャリティ、スタイリッシュRVの略です。

△国内販売車 TOP / △TOP

ア行

車名 発売年月 意味・由来
アトラス 1981年12月 ギリシャ語で「地球を双肩(そうけん)にかつぐ大力無双(たいりきむそう)の巨人」という意味です。
アベニール 1990年5月 アベニールはフランス語で「将来」「未来」という意味です。
アベニールサリュー 1990年5月 アベニールはフランス語で「将来」「未来」、サリューはフランス語で「やあ」「こんにちは」といった軽い挨拶の意味です。
アリア 2022年1月 古来より敬意と称賛のイメージを呼び起こす言葉で、日産が考えるEVの将来ビジョンを表現しました。
先進的でありながら力強い古代文化も反映した「アリア」という車名には、歴史や伝統を大切にしながら、新しい時代へと向かう日産を象徴するという思いを込めています。
「ARIYA」の表記は日本語に関してはカタカナで「アリア」が正式名称ですが、グローバル市場で販売されるモデルのため、サンスクリット語・パーリー語に基づいたローマ字での表記もしております。
インフィニティQ45 1991年11月 英語のINFINITY限りないこと」の意味この車の限りない可能性とパフォーマンスを示しています。
Qは英語のCue「きっかけ」に由来しています。
45は排気量を表しています。
ウイングロード 1996年5月 市街地からアウトドアまで、ライフエリアの大きな広がりをイメージさせる翼(WING)と道(ROAD)を合わせた造語です。
エキスパート 1999年6月 「仕事に熟練しているプロ」をイメージしています。
エクサ 1986年10月 天文学、原子物理学などの分野で使われている国際単位の一つで、10の18乗を意味する最大限の単位です。
エクストレイル 2000年11月 「X」はX-trem(=extreme)sports(スノーボードやスケートボードなど若者に人気のスポーツ競技)、「TRAIL」は、足跡・オフロード・荒れた道などを表しています。
「X-TRAIL」は、その2つの言葉をかけ合わせた、4×4のイメージとしての造語です。
エコー 1960年3月 「こだま」という意味です。
エスカルゴ 1989年1月 自由な発想から生まれた。カタツムリを連想させるスタイリングに基づいています。
また、これからの商用車を変えていくような車になるよう願いをこめた「スペシャルカーゴ」という意味も掛け合わせています。
エルグランド 1997年5月 スペイン語のEL(英語のTHE)とGRAND(偉大)を組み合わせた「最も偉大なモノ」を意味する造語です。
最高級新世代1BOXにふさわしい「格調の高さ」と「風格」を表現しました。
オースター 1977年5月 「南の風」という意味です。
オーラ 2021年9月 AURAという英語には「気品」「独特の雰囲気」という意味があり、気品や存在感を放つプレミアムなクルマになるという想いを込めています。
また、ドイツ語では「アウラ」という「複製されたものにない、オリジナルだけが持つ輝き」という意味もあり、見る人を惹きつける唯一無二の輝きを放つ存在になるという想いも込めています。
オッティ 2005年6月 イタリア語「OTTIMO(最高)」からの造語です。
すべての要素がコンパクトの中にベストバランスでパッケージされている商品特徴を表現したネーミングです。

△国内販売車 TOP / △TOP

カ行

車名 発売年月 意味・由来
ガゼール 1979年3月 アフリカ、アジアの草原に住む「かもしか」の一種で軽快なイメージを込めています。
キックス 2020年6月 Kick(蹴る)から、新しいことに向かって蹴り出していく力強さを表現しました。
これまでよりも、もっともっと遠くに行きたくなるクルマ、という意味を込めています。
キックス 2008年10月 「KIX」=「KICKS」+「X」
「KICKS」は軽快感をイメージさせ「興奮」「熱中」という意味です。
「X」は「未知数」という意味です。
「KIX」は乗る人すべてに軽快な走りとともに刺激的な毎日を提供したい、という想いを込めています。
キャラバン 1973年2月 「隊商」(隊をくんで行き来する商人)という意味です。
キャラバンコーチ コーチは客車、乗合自動車の意味、キャラバンの乗用車タイプのクルマの意味です。
キャブオール 1957年12月 ボンネットレス、キャブオーバータイプ。
キャブスター 1968年10月 「キャブオーバータイプの人気者」という意味です。
キャリヤー 1952年10月 シャープ型・トラック型のようにウェポンキャリヤー型からキャリヤーとしました。
キューブ 1998年2月 「立方体」という意味です。 
箱型のスタイルは無駄のない形態で、スペース効率のよさを表現しました。
キューブキュービック 2003年9月 Cubeの持つスペース効率の良さをさらに進化させ、「より広い室内とより幅広い空間の使い方」を実現したことを体積・容積を表す「3乗」(英語でキュービック」)で表現しました。
また、この3という数字は3列シート車であることも表現しました。
クリッパー 2003年10月

語源は「駿馬(しゅんば、しゅんめ)、俊足(しゅんそく)を誇る馬」を表す英語です。
<参考>
クリッパーは1958(昭和33)年9月から1976(昭和51)年1月までのあいだ、日産の小型トラックの車名として使用されていた名前です。
お客さまに長年、広く親しまれていた名前であり、軽商用車部門で今後、積極的にプレゼンス(存在)を高めていきたいとの思いからこの伝統ある名前を採用しました。

  • 1958(昭和33)年9月に富士精密工業(後のプリンス自動車工業、1966(昭和41)年に日産自動車と合併)から発売
クリッパーリオ 2007年6月 リオはスペイン語で「川」という意味ですが、一般的にはリオのカーニバルとしてよく知られています。
リオのカーニバルというと楽しく前向きな印象があること、シンプルで覚えやすいことからクリッパーリオと名付けました。
クルー 1993年7月 「仲間・一団・搭乗員」「乗員に快適さ安心感を与え目的地に無事に届けるクルマ」また、「お客さまの日常生活、仕事における仲間」として親しまれるようにという願いを込めています。
グロリア 1959年2月 「栄光」という意味です。
コンドル 1981年12月 南米に住む「はげたか」(鳥)という意味です。

△国内販売車 TOP / △TOP

サ行

車名 発売年月 意味・由来
サクラ 2022年6月 「日本の電気自動車の時代を彩り、中心となるクルマになってほしい」という願いから、日本を象徴する花「桜」を表現しました。
同時に日本で最も親しみやすく、愛される花でもあります。
いつでも一緒に思い出をつくっていけるパートナーだと、すべての乗る人に感じてもらえる想いを込めています。
サニー 1966年4月 「太陽がいっぱい」、「明るく快活で若々しい」という意味です。
車名は、一般公募を実施し決まりました。 
1965(昭和40)年1月公募を開始、1966(昭和41)年2月、車名決定しました。
サファリ 1980年6月 狩猟・探検などの「遠征旅行」という意味です。
サンタナ 1984年2月 サンタナは「アメリカ合衆国カリフォルニア州南部からロサンゼルスにかけて吹く強い熱風」。
ジュニア 1956年9月 「ニッサントラックの弟」という意味です。(命名当時は車名だったが愛称に転じた)
シーマ 1988年1月 スペイン語で「頂上」「完成」という意味です。 世界に通用する日本の高級車の頂点に立つクルマ、そして、セドリック・グロリアシリーズの頂点に立つクルマの意味を込めて命名しました。
シビリアン 1971年9月 「市民」という意味です。
シルビア 1965年4月 ギリシャ神話の美しい清楚な乙女の名にちなんでいます。
語源はラテン語で「森」という意味です。
シルフィ 2012年12月 4大精霊(土・水・火・風)のひとつである風(空気)の精を表す英語のSYLPH(シルフ)からの造語です。
ジューク 2010年6月 英語で「(アメリカンフットボールなどのスポーツでディフェンスを)軽快にかわす」という意味です。
このクルマの持つ機敏さと乗る人の仕事やプライベートで日々チャレンジする前向きさをイメージして命名しました。
スカイウェイ 1956年1月 空(地平線)に向かってまっすぐにのびて行く道をイメージしました。
スカイライン 1957年4月 「山並みと青空を区切る稜線」という意味です。
スカイラインクロスオーバー 2009年7月 クロスオーバーとは異なるジャンルを融合させて新しい価値やジャンルを生み出す際に使われる言葉です。
「ラグジュアリーSUV」と「ラグジュアリー クーペ」の良いところの融合から生まれた「新ジャンルのスカイライン」としました。
スタンザ 1977年8月 イタリア語で「部屋」という意味です。
ステージア 1996年9月 一歩進んだ(Advance)新しいライフステージ(Stage)を提供するプレステージワゴン。「STAGE」とAdvanceの「A」を組み合わせた造語です。
セドリック 1960年4月 フランシス・ホジソン・バーネットの名作「小公子」の主人公にちなんでいます。
主人公のセドリックは強く・正しく・美しい少年の代名詞として広く全世界の人々に親しまれており、ニッサン セドリックも、この若い貴公子のようにすべての人から愛され、親しまれるようにとの意味を込めて命名しました。
セフィーロ 1988年9月 スペイン語で「そよ風」「地中海に春をもたらす西風」という意味です。
セレナ 1991年6月 スペイン語で「晴々とした」「穏やかな」という意味です。

△国内販売車 TOP / △TOP

タ行

車名 発売年月 意味・由来
ダットサン 1934年7月 ダットは日産自動車の前身である快進社の出資者、田(デン)=D、青山=A、竹内=Tの頭文字。サンは「太陽」という意味です。
ティアナ 2003年2月 ネイティブアメリカン(北米の先住民)の言葉で「夜明け」という意味です。
<参考>
スペルはネイティブアメリカンで使われていた言葉のスペルそのままのです。
ただし、ネイティブアメリカンの中にも無数の言語がありまして、その中のどの言語の言葉なのかは、はっきりとしていません。
ティーダ 2004年9月 英語「Tide(タイド=自然の調和、潮流)」からの造語です。
発音は沖縄語で「太陽」を意味する言葉からとっており、万人に平等で豊かさの象徴としての思いも織り込めています。
ティーダラティオ 2004年10月 英語「Latitude(行動の自由、裁量)」からの造語です。 
既成概念にとらわれず、個人の裁量で生きられるお客さまのパートナーとして役にたちたい、という思いを込めています。
ティーノ 1998年12月 スペイン語で「理性」、「判断の正しさ」。 家族全員に親しみやすく、新しい生活を感じさせる賢い選択のクルマであることを表現しました。
デイズ 2013年6月 「楽しく、わくわくする毎日(DAYS)」をお客さまに提供できるよう「日産デイズ」と命名しました。
アルファベット表記は「毎日を、昨日までと違う楽しい日々に変えていく」という意味を込めて、“DAYS”の“S”を反転した“DAYZ”というつづりになっています。
デイズルークス 2014年2月 日産デイズシリーズの第2弾として、また先代のルークスに続くスーパーハイトワゴンとして命名しました。
デュアリス 2007年5月 乗る人にONとOFF、デュアルライフでの充実を提供したいという思いを込めています。
テラノ 1986年8月 ラテン語で「地球」の意のTERRAと語意を強める接尾語、NOの合成語で「地球の全ての道を自由に駆け巡るクルマ」という思いを込めています。
チェリー 1970年10月 1958(昭和33)年9月、第6回豪州ラリーでA級優勝したダットサン210型「富士号」と共に完成した「桜号」にちなんでいます。 また、桜は日本を象徴するという意味もあります。

△国内販売車 TOP / △TOP

ナ行

車名 発売年月 意味・由来
ノート 2005年1月 毎日をリズミカルに楽しくする「NOTE(音符)」とそんな毎日を記録しておく「NOTE(ノート)」の2つの意味があります。

△国内販売車 TOP / △TOP

ハ行

車名 発売年月 意味・由来
パオ 1989年1月 中国語でモンゴルの遊牧民の組立式家屋という意味です。
非日常的な意外性をもった世界を象徴しています。
バイオレット 1973年1月 においすみれ・紫色・同色のワインなどの意味です。
1963(昭和38)年の流行色で、若い世代を志向しています。
バイソン 1979年9月 北米の大草原にすむアメリカ野牛の意味で、ねばり強さと伸びの良さを表現しました。
ハイパーミニ 1999年9月市販発表 従来のクルマの概念を超越した「超小型電気自動車」から命名しました。
バサラ 1999年11月 古い日本語の「バサラ」から取りました。
語源の意味にはダイヤモンドの意味があり、バサラの輝くような存在感にふさわしい名前として命名しました。
パサート 1990年5月 ドイツ語で「貿易風」という意味です。
バネット 1978年11月 VANと「小さな、可愛い」の意の接尾語ETTE(エッテ)の合成語です。
パラメディック 1992年6月 パラメディックとは、アメリカで救急救命活度に携わっている最も高度な応急処置をする人の意味で使われており、搬送途上で高度な応急処置が可能となる装備や性能を備えた「救急車」を意味しています。
パルサー 1978年5月 「規則正しい周期でパルス電波を発信している宇宙空間の小さな電波源」という意味です。
ピノ 2007年1月 「ピノキオ」のように長く愛され、一緒に成長していける”友達”という意味を込めています。
フィガロ 1991年2月 モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」に登場する機知に富んだ主人公の男性の名前にちなんでいます。
フェアレディZ 1960年1月 フェアレディは「美しいお嬢さん」という意味です。
Zは未知への可能性と夢を意味するサブネームです。
フーガ 2004年10月 「フーガ(イタリア語)」は音楽用語で、J.S(ヨハン・セバスチャン).バッハによって確立された音楽形式の名称です。 このクルマの持つ「優美さとダイナミックさの調和」が「(音楽の)フーガ」 の持つ「調和」と通じるところから命名しました。
プリメーラ 1990年2月 スペイン語で「第一級の」「最高級の」という意味です。
プリメーラカミノ 1995年9月 プリメーラはスペイン語で「第一級の」「最高級の」の意味で、カミノはスペイン語で「道」という意味です。
ブルーバード 1959年8月 メーテルリンクの童話「青い鳥」にちなんでいます。
(ブルーバード)オーズィー 1991年5月 オーストラリア人が自分達の事を愛称でオーズィーと呼ぶことから命名しました。
ブルーバードシルフィ 2000年8月 4大精霊(土・水・火・風)のひとつである風(空気)の精を表す英語のSYLPH(シルフ)からの造語で、世界一クリーンな排気を実現したクルマです。
ブルーバード U 1971年8月 「U」の字はUSER(ユーザー)の頭文字です。
プレサージュ 1998年6月 「予感」を意味するフランス語Presage(プレザージュ)より命名しました。
新時代の生活・シーンなどを予感させるミニバンであることを表現しました。
(フランス語のスペリングではPresageの「e」の上に「'」が付きます)
2006(平成18)年5月29日のマイナーチェンジより、フランス語で「予感」の意味「オシャレでいきいきとした新しいライフスタイル」を予感させるクルマという意味です。
プレジデント 1965年10月 「大統領」「総裁」「会長」という意味です。
プレセア 1990年6月 スペイン語で「宝石」という意味です。高貴な美しさにちなんでいます。
プレーリーJOY 1982年8月 「プレーリー」とは「大草原」という意味です。
プレーリーリバティ 1998年11月 「リバティ」=(英語)自由、気ままを意味し、「家族や仲間と自由気ままに行動できるクルマ」を表現しました。
ホーマー 1969年9月 ホームラン王と家庭のホームを合成して「ホーマー」としました。
ホーミー 1976年1月 「私のホーマー」という意を合成してホーミーとしました。

△国内販売車 TOP / △TOP

マ行

車名 発売年月 意味・由来
マイラー 1957年9月 1マイル競走馬という意味です。
マキシマ 1984年10月 MAXIMUMの複数形で、最高・極限の車であることを表しています。
マーチ 1982年10月 英語で「行進曲またハ行進」という意味です。

車名は、一般公募で決定しました。

  • 1981(昭和56)年10月29日公募開始(~1982(昭和57)年1月15日)
  • 1982(昭和57)年3月13日車名決定
    英語で「行進曲またハ行進」「三月」の意.味を持ち、その軽快な躍動感と若々しさが新型車のイメージにふさわしいことと、発音もしやすく万人に親しまれ愛される言葉であることが選定の理由。
  • 車名審査委員:大来佐武郎(委員長)、森英恵、岡本太郎、竹村健一、中村紘子、黒川紀章、石原裕次郎、松坂慶子、加山雄三、王貞治
ミストラル 1994年6月 「地中海沿岸に吹く風」(英語、仏語)
ヨーロッパで生まれRV界に新風を巻き込む、新しいクルマをイメージしました。
ムラーノ 2002年12月 「ムラーノ」という車名はイタリアのベニス近くにあるムラーノ島の名前に由来しています。
ムラーノ島で生産される人気の高い、エレガントなデザインのベネチアングラスは、塊から削りだしたような彫刻的で、洗練されたエクステリアデザインと、考え抜かれた斬新なインテリア「人間の五感に訴える美しさ」、「手作りの温かみ」が秘められており、これは、このクルマのコンセプトに共通するものです。
モコ 2002年4月 丸みを帯びたスタイリングを表現し、かわいらしく暖かな音感を持つ擬態語「モコモコ」からの造語です。

△国内販売車 TOP / △TOP

ラ行

車名 発売年月 意味・由来
ラシーン 1994年12月 旅の水先案内役をイメージした「羅針盤」からの造語です。
ラティオ 2012年10 Latitude:ラティチュード(行動の自由・裁量)の造語です。
既成概念にとらわれず、新しい発想・個人の裁量で生きられるお客さまのパートナーとして役に立ちたいという思いを込めています。
ラフェスタ 2004年12月 イタリア語で祝・休日、楽しい出来事という意味です。
ラングレー 1980年6月 太陽エネルギーの放射密度を表す単位です。
ラルゴ 1982年9月 イタリア語で「幅広くゆるやかに」を意味する音楽用語です。
リーフ 2010年12月 自然界において葉が大気を浄化するように、「日産リーフ」が走行時の排出ガスをなくすことを意味しています。
日産のテクノロジーフラッグシップの役割を担うため、車名に「日産」と命名しました。
リベルタビラ 1982年6月 イタリア語でリベルタは「自由・独立」、ビラは「別荘・公園」という意味です。
ルキノ 1994年5月 ギリシャ神話の誕生の女神名「Lucina(ルサイナ)」からきた造語です。
ルークス
(BA1)
2020年3月 軽自動車のメインストリームとなっている市場で、ルークスがよりプレゼンスを発揮できるようデイズシリーズから独立しました。
ROOX(ルークス)は「Room」と「Max」を掛け合わせた造語です。
商品の特徴である広々としてゆとりのある室内空間を表現しました。
ルークス
(VA0)
2009年12月 ROOX(ルークス)は「Room」と「Max」を掛け合わせた造語です。
商品の特徴である広々としてゆとりのある室内空間を表現しました。
ルネッサ 1997年10月 RENAISSANCE(ルネッサンス)からイメージ造語です。
新しい起源(ルネッサンス)の意味付けと人間を中心とした新しいクルマづくりへの思いを込めたネーミングとしました。
レグラス 1996年8月 獅子座の一等星で「王」という意味です。
日本名の「レグルス」に対し、英語の発音に近い「レグラス」と命名しました。
レパード 1980年9月 「豹」という意味です。
(レパード)J.フェリー 1992年6月 「J.フェリー」はフランス語の「jour ferier(ジュール フェリエ)(意味:祝日)」を語源としているが、より親しみやすく、おしゃれなサイン感覚のオリジナルネーミングとしました。
さらに、「レパードJフェリー」とすることで、レパードの持つ「高級な」「格調高い」イメージを継承しています。
ロイアル 1966年10月 「国王」の意味で、1967年(S42)2月に宮内庁に初納車(プリンスロイヤル)。
ローレル 1968年4月 「月桂冠(げっけいかん)」(=月桂樹の葉のかんむり)という意味です。
ローレルスピリット 1982年1月 ローレルの精神(豪華さ、豊かさ)にちなんでいます。

△国内販売車 TOP / △TOP

ワ行

車名 発売年月 意味・由来
180SX 1989年4月 180は発売当初の搭載エンジン排気量1800ccを示しています。
SXは輸出仕様車で使用しているモデル記号です。

△国内販売車 TOP / △TOP

海外仕様車(コンセプトカー含む)

ア行 カ行 サ行 ハ行 マ行

ア行

車名 発売年月 意味・由来
アルティマ 1990年 英語の「Ultimate(究極の)」に由来しています。
「最高のセダン」のイメージを表現しました。
アルマーダ
(パスファインダー・アルマーダ)
2003年9月 スペインの「無敵艦隊」の名前に由来しています。
アルメーラ 1995年10月 「大粒のダイヤ」を意味するスペイン語のアルメンドラ(ALMENDRA)からの造語で若々しさ、地中海の雰囲気を表現しました。
エクステラ 1999年5月 地球(Terrain)からの造語です。
activity、energy、excitmentなイメージを表現しました。

△海外仕様車(コンセプトカー含む) TOP / △TOP

カ行

車名 発売年月 意味・由来
キャシュカイ 2007年2月(欧州)

西アジアの遊牧民の部族名です。
「キャシュカイ」は「都会の遊牧民」をコンセプトとした小型クロスオーバーSUV。コンセプトモデル。

  • 2007(平成19)年5月に「デュアリス(Dualis)」として日本で発売
  • 2004(平成16)年3月のジュネーブモーターショーで公開
クエスト 1992年6月(米国・カナダ)・
1995年2月(日本のAJが並行輸入)
追求という意味です。

△海外仕様車(コンセプトカー含む) TOP / △TOP

サ行

車名 発売年月 意味・由来
ザルート

道(The Route)、ルーツ(The Root)からの造語です。
探検や自分の道を築くSUVのオリジナルイメージを表現しました。(コンセプトモデル)

  • 2005(平成17)年3月のジュネーブモーターショーで公開
セントラ 1966年4月 (造語)特に意味はなし。

△海外仕様車(コンセプトカー含む) TOP / △TOP

ハ行

車名 発売年月 意味・由来
パスファンダー 1986年8月 未知の土地への未知(Path)を見つける(find)車という意味です。
オフロードも走り抜けるタフで融通の利くクルマをイメージしました。
パスファンダーアルマーダ 2003年9月 Armada(アルマーダ):スペインの無敵艦隊の名前に由来しています。
パラディン 2003年3月 伝説上の英雄に由来しています。
プラティーナ 2002年4月 スペイン語でプラチナを意味する「Platino」からの造語です。
エレガントさやモダンさをイメージしました。

△海外仕様車(コンセプトカー含む) TOP / △TOP

マ行

車名 発売年月 意味・由来
マイクラ 1983年 英語の「Micro(マイクロ。微小な)」からの造語です。
コンパクトでかわいらしい、性能・装備ともに充実した小回りのきくシティーカーのイメージを表現しました。
マキシマQX・マキシマ
(海外仕様車)
1995年・1985年 Maxima:英語の「Maximamu(マキシマム)」複数形で「最高」「極限」という意味です。
QX:「Quality Excellence(優れた品質)」という意味です。
ムラーノ 2002年12月 イタリアのベニス近くにあるムラーノ島の名前に由来しています。
ムラーノ島で生産される人気の高いエレガントなデザインのベネチアングラスは、塊から削りだしたような彫刻的で、洗練されたエクステリアデザインと、考え抜かれた斬新なインテリア「人間の五感に訴える美しさ」「手作りの温かみ」が秘められており、このクルマのコンセプトに共通するものとしてます。

△海外仕様車(コンセプトカー含む) TOP / △TOP

モーターショー・コンセプトカー

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ラ行

ア行

車名 モーターショー年次 意味・由来
ARC-X 26th 英語で弧、弓形の意味弧をえがくボディーラインから命名しました。
IMx 45th(2017年) Nissan Intelligent Mobility X-over(クロスオーバー)とNissan Intelligent Mobility Experience(エクスペリエンス=経験・体験)の意味を込めています。
IMk 46th(2020年) Nissan Intelligent Mobilityの「IM」と軽自動車クラスの「k」を表しています。
IDS 44th(2015年) Intelligent Driving Solutionの略です。
自動運転コンセプトをNissan Inteligent Drivingとし、自動運転と電気自動車がキーとなる日産の将来のモビリティビジョンを体現したことから命名しました。
AXY 33th(1999年) このクルマのキーワードである「アクセス」をイメージする造語として命名しました。
ARIYA 46th(2020年) 古来より敬意と称賛のイメージを呼び起こす言葉であり、日産が考えるEVの将来のビジョンを表現しました。
先進的でありながら力強い古代文化も反映した「アリア」という車名には、歴史や伝統を大切にしながら、新しい時代へ向かう日産を象徴するという思いを込めています。
イデオ 35th(2001年) アイディアに満ちた理想のクルマを表現しました。
AA-X 31th(1996年) Aria Aperta Sportiva。イタリア語でオープンエアという意味です。
AL-X 32th(1997年) アルミスペースフレーム(AL)を採用した未来のクルマ(X)という意味です。
AQ-X 30th(1995年) Ambition and Qualityの略で、「高い目標を持ってセダンの品質(機能)を実現したクルマ」という意味です。
XVL 33th(1999年) 未来のクルマを意味する「X」、V型エンジンの「V」、上質さを表すLuxuryの「L」を組み合わせ、VQエンジンを搭載した次世代の上級セダンという意味です。
AP-X 30th Attractive Performerの略で、「魅力的な達人」という意味です。
エフィス 37th(2003年) Efficient=有能な、能率が良い・Effis=ギリシャ語で賢く、スマートという意味です。
FEV-Ⅱ 31th Future Electric Vehicle
エムエム 35th(2001年) ミニマムメカニズム・マキシマムマンの頭文字(メカニカルな部分を最小に抑え、人間中心の居住性を確保した小型車の意味)
much(マッチ)・more(モア)・miracle(ミラクル)・magical(マジカル)・message(メッセージ)など、小さなクルマをいかに魅力的にクリエイトするかという気持ちを込めて命名しました。

△モーターショー・コンセプトカー TOP / △TOP

カ行

車名 モーターショー年次 意味・由来
キノ 35th(2001年) 「機能」より由来しています。
キューブキュービック+
コンラン&パートナーズ
37th(2003年) 「日産自動車のCube3」と「Conran&Partners(コンラン&パートナー)社」とのコラボレーションということをダイレクトに表現しました。
GRIPZ 44th(2015年) 「GRIP」と「GRASP」に由来する造語です。
エクストリームスポーツや冒険的なライフスタイルからもたらされるワクワクを表現しました。
「Z」をつけることでスポーティーな雰囲気と240Zという伝説的なヘリテージカーのイメージを出しました。
クロスボウ 35th(2001年) 英語で「石弓」の意味で、どんな場所へも飛びこんでいく頑丈なクルマをイメージしました。

△モーターショー・コンセプトカー TOP / △TOP

サ行

車名 モーターショー年次 意味・由来
サイパクト 33th(1999年) ハイテクをイメージさせる「Cyber」という言葉と「Compact Car」を結びつけた造語です。
CQ-X 31th Comfort&Quality
ジクウ 37th(2003年) 時空:時間と空間を超え、厳選された匠の技だけを用いて作られたクルマです。
シーノート 37th(2003年) Comfort +Keynote(キーノート=基本)からの造語です。
Judo 26th 「柔道(柔らかい道)」とビートルズの大ヒット曲「ヘイ・ジュード」の掛け合わせにより命名しました。
柔らかい道、即ちラフロードでのたらし、ビートルズの曲のように人の心をときめかす都市型ランバナウト4WDの楽しさを表現しました。
JURA 26th 中生代から新世代にかけてのアルプスの造山運動より生まれた独特の構造を持つジュラ山脈に由来しています。
モリティライフに対する日産からのひとつのうねり「4人乗りのワンボックススタイルドセダン」という革命コンセプトに表現しました。
スタイリッシュ6 32th(1997年) スタイリッシュなデザインと、6人乗りの居住性を合わせ持つことから命名しました。
セレニティ 37th(2003年) serenity=【英語】「凛とした静けさ」「静謐(せいひつ)」

△モーターショー・コンセプトカー TOP / △TOP

タ行

車名 モーターショー年次 意味・由来
TEATRO for DAYZ 44th(2015年) 「TEATRO」は、「Theater」の意味のイタリア語です。
まるで劇場や映画館にいるかのように、インストルメントパネルをはじめとしたインテリア全体にリアルな映像を映し出すことができることから命名しました。
トレイルランナー 32th(1997年) 荒野の中の道「TRAIL」と、そこを気持ちよく走る者「RUNNER」を合わせてTRAILRUNNERと命名しました。

△モーターショー・コンセプトカー TOP / △TOP

ナ行

車名 モーターショー年次 意味・由来
ネイルズ 35th(2001年) 釘(Nail)のように丈夫なクルマをイメージしました。
NEO-X 28th NEOは英語で「新しい」という意味です。

△モーターショー・コンセプトカー TOP / △TOP

ハ行

車名 モーターショー年次 意味・由来
ハイパーミニ 32th(1997年) 従来のクルマの概念を超越した「超小型電気自動車」から命名しました。
フーガ 37th(2003年) フーガ:音楽用語で遁走曲(とんそうきょく)
参考1:イタリア語表記でFUGA(英語表記はfugue)
参考2:遁走曲・追復曲(ついふくきょく)とは、バッハに代表される2つ以上のフレーズが互いを模倣し繰り返しながら互いに刺激を与えて展開させる音楽のことです。風雅:上品・優雅。

△モーターショー・コンセプトカー TOP / △TOP

マ行

車名 モーターショー年次 意味・由来
MID-4 26th 「MID」ミッドシップエンジン、「4」フルタイム4WD
ムラーノ 37th(2003年) ベネチアングラス工房で有名なムラーノ島。
「ムラーノガラス」というベネチアンガラス(細工)に由来しています。
モコ 35th(2001年) 丸みを帯びて暖かいイメージより採用しました。

△モーターショー・コンセプトカー TOP / △TOP

ラ行

車名 モーターショー年次 意味・由来
レディゴ 37th(2003年) Ready(用意ができた) Go(行く)の造語です。

△モーターショー・コンセプトカー TOP / △TOP

アンケート:ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

お客さま相談室
0120-315-232 0120-315-232
受付時間:9:00〜17:00(12/31〜1/2を除く)
音声案内が流れましたら、番号を選択してください

1. カーナビ・オーディオ・ドライブレコーダーについてのご相談

2. 上記以外のご相談

ご愛用車のご相談は、車検証の情報(車台番号・登録番号・初度登録年月日)や、グレード・走行距離・販売店名などの情報をご用意いただくと、受付がスムーズに行えます
お問い合わせ・ご相談内容につきましては、お客さま対応や品質向上のために記録し活用させていただいております。
また、販売会社等からご返答させていただくことが適切と判断した内容は、必要な範囲で情報を開示し、当該販売会社等からお客さまにご連絡をとらせていただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。
なお、当社における個人情報の取り扱いに関する詳細は、日産自動車ホームページ(www.nissan.co.jp)にて掲載しております。
日産自動車株式会社
お客さま相談室
〒220-8686
神奈川県横浜市西区高島一丁目1番1号
We would like to inform you that the contents of your inquiry, consultation is kept on record to be used for improving our customer handling and quality.
Also, we would like you to understand that there will be cases where we will inform our sales company etc. of necessary information and ask the respective sales company etc. to contact you for an issue which we determine is appropriate for them to handle.
Details of our company policy regarding handling procedures of personal information is written in Nissan Motor Company Homepage(www.nissan.co.jp).
Thank you for visiting the corporate Web site of Nissan Motor Co., Ltd.. At this time, we cannot respond to customer service, retailer or product inquiries received via e-mail.
To ensure that Nissan continues to provide you with the best possible customer service, if you have questions or comments about Nissan or any of our products, please contact us directly at the address below.
NISSAN MOTOR CO.,LTD
Customer Relations Office
1-1,Takashima 1-chome,Nishi-ku,Yokohama-shi,
Kanagawa 220-8686,Japan
Toll Free Dial : 0120-315-232(Only in Japan)
English speaking operator is available during the following hours:
Monday - Friday (except national holiday)
9:00a.m. - 12:00 noon
13:00p.m. - 17:00 p.m.