お問い合わせ・ご相談内容につきましては、お客さま対応や品質向上のために記録し活用させていただいております。
また、販売会社等からご返答させていただくことが適切と判断した内容は、必要な範囲で情報を開示し、当該販売会社等からお客さまにご連絡をとらせていただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。
なお、当社における個人情報の取り扱いに関する詳細は、日産自動車ホームページ(www.nissan.co.jp)にて掲載しております。
概要 | PM除去の手順 |
DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)システムは、ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれるPM(粒子状物質)を捕集し、除去を行なうシステムです。
通常は、DPFで捕集したPMは自動的に除去されますが、以下のような低速での短距離走行が繰り返されるような場合には、DPF内のPMが自動で除去されないことがあります。
このような場合、PMの自動除去が難しくなり、メーター内のDPF警告灯が点灯したり、インストルメントパネルにあるDPF手動再生スイッチ兼ランプが点滅しやすくなります。
DPF警告灯が点灯した場合は、手動でPM除去(DPF手動再生)を行ってください。
<注意>
PM除去後でも、上記のような低速での短距離走行を継続すると、100km以内の走行間隔でDPFランプが再点灯を繰り返す場合があります。
DPF警告灯 | DPF手動再生スイッチ兼ランプ |
---|---|
![]() |
![]() |
<注意>
PM除去は風通しの良い屋外の広い場所で行ってください。
排気ガスを吸い一酸化炭素中毒になるおそれがあり、危険です。
また、PM除去中は高温の排気ガスが排出されます。
周囲に人がいないこと、枯れ草、紙、木材、油などの燃えやすいものがないことを確認してください。
<参考>
【添付ファイル】 |
---|