▽BOTTOM 日産では、クルマの塗装を下塗り(したぬり)・中塗り(なかぬり)・上塗り(うわぬり)・クリア塗装の4回行っています。 塗装前にクルマの表面についた細かいホコリや油を洗浄(せんじょう)してから、下塗りとして、クルマがさびないように特殊(とくしゅ)な塗料(とりょう)に丸ごとひたす電着塗装(でんち... 詳細表示
クルマを1台つくるのに何時間くらいかかるのか、クルマができるまでに何をしているのか教えて。
クルマ1台が完成するまで約24時間かかります。 クルマ1台が完成するまでには以下の工程(こうてい)があります。 工程名(こうていめい) 作業内容(さぎょうないよう) プレス 鉄板からドアや屋根、ボンネットなどのクルマの大きな部品をつくる 車体溶接(しゃたいよ... 詳細表示
工場で完成したクルマは、どういう流れでお店やお客さまのところへ運ぶのか教えて。
▽BOTTOM 完成したクルマは、トラックで運べる地域には専用のトラックを使って運び、トラックで運べない遠い地域や海外には船を使って運んでいます。 船を使ってクルマを運ぶ場合 完成したクルマは専用のトラックで保管場(ほかんじょう)に運びます。 6階建ての保管棟(ほかんとう)や自動倉庫(じどうそうこ)も... 詳細表示
▽BOTTOM 日産自動車九州工場の場合、1日約1,300台できます。 約1分ごとに1台のクルマができあがっていることになり、1時間で約60台ができています。 日本にあるすべての工場の合計では、2021(令和3)年に約49万7千台のクルマができました。 △TOP 詳細表示
▽BOTTOM 国内 海外 国内 日産自動車の工場 日産自動車以外の工場 日産自動車の工場 工場名 所在地 エンジン/ モーター型式 種類 排気量 (はいきりょう) 横浜工場 神奈川県横浜市神奈川区宝町2 ... 詳細表示
▽BOTTOM 1934(昭和9)年から日産自動車株式会社という会社名になりました。 日産の創業者である鮎川義介が1910(明治43)年に設立した戸畑鋳物(とばたいもの)株式会社という会社名から始まり、1933(昭和8)年に自動車製造株式会社の設立で会社名が変わったのち、現在の日産自動車株式会社になりまし... 詳細表示
▽BOTTOM 日本には、5つの組み立て工場と2つのエンジン工場があります。 工場の名前 所在地 つくっているもの・クルマ 栃木(とちぎ)工場 栃木県河内郡上三川町(とちぎけんかわちぐんかみのかわまち) スカイライン・GT-R・アリア 追浜(おっぱま)工場 神奈川県横須賀市(かながわけん... 詳細表示
57件中 51 - 57 件を表示