日産では、1989(平成元)年10月に「インフィニティQ45」につけたのが国内でのはじまりです。 なお、エアバッグシステムは、日本人の小堀 保三郎(こぼり やすざぶろう)さんが、1963(昭和38)年に試しに作ったのがはじまりです。 しかし、この研究は世界中で注目されたものの、実用化には至りません... 詳細表示
日産自動車が設立されたときは部品も自社製造していたのか教えて。
▽BOTTOM 日産自動車が設立された1930年代から1970年代までは、ほとんどの部品を自社製造(じしゃせいぞう)していました。 その後は、クルマの半分以上の部品をサプライヤーから製造(せいぞう)してもらって、クルマを生産するようになりました。 どの年代にどんなクルマがつくられていたかは、... 詳細表示
▽BOTTOM 材料(ざいりょう)や開発(かいはつ)などにかかった費用(ひよう)を含(ふく)めた、クルマをつくるために必要(ひつよう)なお金と、お客さまがいくらなら買ってくださるかという値段(ねだん)を考え合わせて決めます。 △TOP 詳細表示
クルマの性能は、運転のしやすさ・乗り心地・加速性能などがあるので、それぞれ使う目的により異なります。 △TOP 詳細表示
安全なクルマをつくるためにどのように取り組んでいるか教えて。
日産では乗る人の安全を考えて、「ワクワク」するテクノロジーの技術(ぎじゅつ)を研究(けんきゅう)しています。 2020年までに自動で運転するクルマが街(まち)で走ることをめざしています。 未来につながる最新(さいしん)の技術(ぎじゅつ)をムービーで紹介します。 (日産公式サイト) 日産が作る未来... 詳細表示
日産リーフは、まったくガソリンを使わない、100%電気自動車です。 携帯電話(けいたいでんわ)のように充電(じゅうでん)した電気を、クルマの中にある電池にためて、ためた電気でモーターを動かして走ります。 ガソリンを使わないので、排出(はいしゅつ)ガスを出さない地球にやさしいクルマです。 詳細表示
国内で販売しているクルマは、180km/h以上出せないようになっているため、どのクルマが一番速いとは言えませんが、排気量※1が大きいクルマほど、パワー(力=ちから)があり速く走れます。 現在は、「NISSANGT-R」が一番エンジンの排気量が大きいクルマです。 ※1エンジンがどれだけの空気(=... 詳細表示
▽BOTTOM クルマの大きさによって違(ちが)いますが、約10kgの塗料(とりょう)を使っています。 △TOP 詳細表示
クルマの種類により異なりますが、1台あたり約1,300~2,500本が必要です。 △TOP 詳細表示
工場で作業中に休み時間になったら作業は止めて休めるのか教えて。
▽BOTTOM 工場の休み時間は昼休み1時間と、午前・午後に10分~15分の休みがあります。 作業を中断(ちゅうだん)できる作業員は休みを取りますが、塗装(とそう)を行っているグループなど作業を中断(ちゅうだん)できない作業員は区切りがついたら休みに入ります。 △TOP 詳細表示
54件中 21 - 30 件を表示